SSブログ
-| 2010年02月 |2010年03月 ブログトップ
前の10件 | -

D-VHSビデオカセットレコーダー [映像機器]

NV-DHE10
2000年発売 パナソニック NV-DHE10
定価195,000円

IMG_0750.jpg IMG_0751.jpg
BSデジタルの放送が始まった2000年にパナソニックのBSデジタルチューナーTU-BHD100を購入したとき、BSデジタルの画質に感動し、この映像を残しておきたいと考えてすぐに本機を購入した。

IMG_0753.jpg
D-VHSの420分テープは標準画質で7時間(420分)、ハイビジョン画質では3時間30分、長時間モードのLS3だと21時間の録画が可能。

長時間モードはVHSの3倍モードよりは画質が良かったので、標準画質の地上波やスカパーを録画する時に使っていた。

後からDVDレコーダーやハードディスクレコーダーが出てきても、ブルーレイが出てくる辺りまでハイビジョン画質で外部メディアに残すことが出来なかったので、地上波はパソコンで録画してDVDに焼いていたこともあり、買い替えを考えなかった

2005年の宮城県南部地震の時にラックから落ちたことがあり、その後遺症なのか時々iLINKエラーを起こし、留守録に失敗する事が多くなった為、DIGA(パナソニックDMR-BW850)を購入した。

IMG_0756.jpg
現在はiLINKケーブルでDIGAに接続し、再生専用として使用している。


ビデオつながりで、

IMG_0792.jpg
増築した際に天井裏に忘れ去られていた30年以上前のビデオテープの写真。

1976年に発売されたVX方式のビデオVX-2000で使っていたもの。
(その頃私はまだ小さかったので、購入したのは父親)

IMG_0793.jpg
裏側

IMG_0796.jpg
その後、VHSのビデオが発売され、数年でデッキは買い換えたが、テープは捨てられなかったようだ。

IMG_0794.jpg IMG_0795.jpg
VHS(D-VHS)テープとの比較
タグ:ビデオ

デジタル周波数カウンター付 5バンドレシーバー [家電]

RF-2800
1977年発売 ナショナル PROCEED2800
型番はRF-2800 当時の定価は49,800円

IMG_0781.jpg
当時、人気のあったBCLラジオのひとつで、周波数をデジタルで表示するようになった初期のラジオ。

IMG_0782.jpg
バンド切換は FM、MW、SW1、SW2、SW3の5BAND。

一般的なラジオのAMはMW(中波)となっている。
これは、周波数変調方式のFMに対して、MW(中波)もSW(短波)も振幅変調方式(AM)だから。

常時デジタルで表示出来るのは短波(SW)のみ。
中波(MW)でも表示可能だったが、455kHz程多い表示になるのとノイズが発生する為、初期設定では表示されないようになっていた。

チューニングダイヤルは、押し込んで大まかに合わせ手前に引いて細かく調整することが出来る2スピード仕様。

放送局に受信レポートを送るともらえるベリカードを集める事がブームになっていたが、私は受信レポートを送ったことは無く聴くことだけを楽しみにしていた。

その後、FMでのステレオ放送に興味が移り、押入れの奥で眠っていた。
20年以上放置していたので、さすがにまともには動作しない。
タグ:ラジオ

ミニディスクデッキ MDS-S39 [家電]

MDS-S39
1998年にSONYから発売されたミニディスクデッキ
定価は44,000円

IMG_0734.jpg

MZ-1が何度か入れなおさないとディスクを認識しなくなってきた頃、MZ-1では曲名を入力するのも面倒だったこともあり、PCでのMD編集に対応した本機を購入

PCで編集するために接続キット(MD編集用ソフトとケーブルのセットで定価15,000円)も購入

MD編集用ソフトは漢字入力も出来たが、デッキ本体は英数とカナ表示のみ

IMG_0787.jpg
曲名の入力は、このリモコンでもけっこう楽

PCから編集したいと思ったのは、当時St.GIGAのJ-HIT20(JPOPの上位20曲をフルサイズで放送していた)を録音していたので、St.GIGAのホームページから曲名を持ってきて入力したいと考えたから

しかし、それすら面倒になり、曲名の入っていないMDの方が多い
タグ:MD

ミニディスクポータブルレコーダー MZ-1 [家電]

MZ-1
1992年にSONYから発売されたミニディスクポータブルレコーダー。
定価は79,800円だった。

IMG_0636.jpg IMG_0695.jpg
気になっていたが高かったのですぐには買えず、購入したのは後継機が出て値段が下がった1994年頃。

新型はかなりコンパクトになっていたが、値段でMZ-1を選んだ(購入価格は忘れてしまった)。

IMG_0704.jpg
アナログ兼用の光入出力

IMG_0709.jpg IMG_0708.jpg
ディスクのローディングは電動式

ディスクエラーになる事が多くなり、1998年頃にMDデッキを購入してから使わなくなった。

【追記】2010/02/21

IMG_0710.jpg
MZ-1を購入した頃に購入した米米クラブ・KOMEGUNYの再生専用MD
購入した再生専用MDはこれだけ

曲名情報がどのように出るかに興味があっただけで購入したのだが、文字情報は入力されていなかった。

IMG_0714.jpg
印刷ではきっちり書かれている

洋楽だったら文字情報が入っていたかも、と思ったのを思い出した。
タグ:MD

テレフォンリモートコントローラー RM-A60 [家電]

IMG_0630.jpg
これは80年代後半から90年代前半に5千円くらいで購入したもの。

IMG_0631.jpg
カセットテープより若干小さいくらいのサイズ。

M1からM6までのワンタッチメモリーに電話番号などを記憶させておくことが出来る。

IMG_0632.jpg
数字が書かれているボタンを押すと、裏のスピーカーからプッシュフォンと同じトーン信号音が出るようになっている。

商品名がテレフォンリモートコントローラーとなっているのは、外出先から留守番電話を操作することを目的に作られているから。

当時は会社でもプッシュ回線ではなくダイヤル回線のところも多く、私が勤めていた会社もダイヤル回線で電話機もトーン信号音を出せるものではなかったので、留守番電話を操作するために購入した。

しばらくして会社の電話機がプッシュ回線対応になり、公衆電話もプッシュフォンが当たり前になったことで使わなくなっていた。

現在でもプッシュ回線ならこれを使って電話を掛けることが出来るが、使うことは無いだろう。

続きを読む


スカパー!HD [映像機器]

DST-HD1

スカパーは以前から契約していたが、地上デジタルも当たり前になってきた中で標準画質に不満を感じ番組を見る頻度が減っていた。

元々はデジタルラジオのSTARdigioが主な目的だったのでチューナーを買い換えてまでは・・・と考えていたが、昨年10月から一気にハイビジョンのチャンネルが増えたので気になってアマゾンを覗いたら、チューナーが安く出ていたのを見つけ購入することにした。

DST-HD1
購入したソニーのDST-HD1

スカパーHDをハイビジョン画質で録画しようとすると、ソニーか東芝のレコーダーかIODATAのLANDISKが必要になる。
【追記】
2010年4月に発売されるパナソニックのDIGAも対応となる。

HVL1-G500
レコーダーを買い足すのは金銭的に無理があるので、スカパーHD録画対応のIODATAのHVL1-G500を購入。

Windows7でも動作
HVL1を購入すると、WindowsVista用のDTCP-IP対応ネットワークメディアプレイヤーDiXiM Digital TV for I-O DATAをIODATAのwebサイトから無償DLすることが出来る。
マウスでタイムスライダーを操作して表示位置を変える事が出来たり、30秒送りや5秒戻しが出来たりするのでチューナーを使って再生するより使い勝手は良い。
グラフィックボードやモニターがHDCPに対応している必要有り。

PS3でも再生可
LANDISKはPS3でも再生可能。今持っている機器の中ではでは、PS3のみ音声付の1.5倍再生が可能。

DST-HD1へのホームサーバーの登録は10台まで可能なので、容量が不足してきたら新しいLANDISKを追加して記録先を変更する、という使い方が出来る。

  

dbx搭載 RS-M270X [家電]

IMG_0553.jpg
1981年頃にテクニクスから発売されたカセットテープデッキ、RS-M270X。

dbxはこのデッキに搭載されたノイズリダクションシステムで、小さな音のレベルを上げ、大きな音のレベルを下げて録音し、元に戻して再生することで、ダイナミックレンジ110db、SN比92dbを実現したというもの。

再生時に小さな音のレベルを下げるのでテープのヒスノイズは聞こえなくなり、大きな音はレベルを下げて録音するので音割れしにくいという論理。

実際、dbxをONにして再生するとボリュームを最大にしてもテープのヒスノイズは全く聞こえないほどだった。

NR切換にdiscとあるのはdbx規格で録音されたレコードを再生するためのものだが、そのレコードは買ったことは無かった。

十数年前にリールを駆動させるローラーが空回りするようになり、MDが出てきた事もあって使わなくなっていた。

バラしてグリースアップすれば使えそうだが、結構な手間になりそうなので、今のところは手を出す気になれない。

IMG_0570.jpg

ハニカムディスクスピーカー SB-6 [家電]

IMG_0525.jpg
1980年頃にテクニクス(現パナソニック)から発売された平面ディスクスピーカー

コーン型スピーカーでは避けられない前室効果が発生しないなど、一般的なスピーカーより音が良いと言われていたが、80年代後半には平面スピーカーは殆ど作られなくなっていた。

軽さと強度を両立させる為、蜂の巣構造を採用しているのでハニカムディスクと呼ばれる。

今でも問題なく動作していて、メインのスピーカーとして使っている。

IMG_0552.jpg CIMG0113.jpg
タグ:スピーカー

世界初の液晶電卓 [家電]

1973年にシャープから発売された世界初の液晶電卓EL-805
IMG_0507.jpg
ガラス基盤の上に浮かぶ白い数字が今では斬新に感じる

始めて見たのは発売後10年くらい経ってから。
父親が買い換えて使わなくなっていたものを見つけ、白い文字に惹かれて保管していた。

これが世界で始めて液晶を実用化して搭載した電卓だということは、テレビで後から知った。

IMG_0495.jpgIMG_0505.jpg




タグ:電卓

セイコー スピードマスター [腕時計]

1983年に発売されたもので、その頃に初めて(だったと思う)自分で買った腕時計。

IMG_0488.jpg

3年位ずっと使ってたので傷だらけだが、今でも動作する。

工業デザイナーのジウジアーロがデザインしたもので、文字盤が斜めになっているのはバイクのハンドルを握っている時に見やすくなるなるようにするためらしい。

文字盤の周りのリングがダイヤルになっていて、文字盤の上のMODEと書かれている所にダイヤルの文字を合わせると機能が切り替わる。

ダイヤルには、TIME、ALARM、STOP.W、TIMER、0.2km、0.4km、1.0km、6.0km、10.0km、100.0km、***kmと書かれていて、タイマーの後はタキメーター機能の切り替え。

IMG_0489.jpg
0.2kmに合わせ、右上のスタートストップボタンを操作したところ。

200mを走るのに7.87秒掛かったから平均時速は91.4kmという意味。

ダイヤル上の***kmは0.1km単位で任意の数値を設定出来るようになっている。

タキメーター機能の応用として、一つの物を作る時間を1.0kmに合わせて計測すると、1時間に何個作れるかという生産性を測るという使い方もある。

正直、この機能は殆ど使ったことは無い。

1999年に復刻版が限定で作られたみたいだが、タキメーターの機能は再現されてないみたいだった。
タグ:腕時計
前の10件 | -
-|2010年02月 |2010年03月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。